熱々!海水温熱情報

外ももが張る原因とセルフケア解消法

外ももが張っているとは?

外ももが張っているというのは、触った感じがテントを張った時のようにピーンと硬く張っている状態で、この張りは引っ張られることで起こっており、その引っ張りは良くない日頃の身体の使い方による筋肉の捻れが引き起こしているものです。

外ももが張っていることの本人の感覚としては外ももがダルくなったり、時には痛くなったり不具合を感じることが多いのではないでしょうか。この外ももが張る理由は単純に『足の状態と脚の使い方にエラーが出ている』ので起こっていますので、なにをするにしてもそこは念頭に置いておかないといけません。

外ももが張る原因

外ももが張る大きな原因は以下になります。

  • 足裏外側荷重
  • 膝の捻れ
  • 股関節のハマりの悪さ

上記の3つのなかで見た目に大きく影響するのが「膝の捻れ」となり、これを解消するには足裏の荷重感覚の見直し、股関節の求心性を良くしてあげることが重要です。

足裏の荷重感覚の見直し

外ももが張る最大の要因は『足裏の重心』になります。「外ももが張っているな」と感じていらっしゃる方は実際に立って確認して欲しいのですが、立った時に足裏のどの辺りに体重が乗ってますか?恐らくほとんどの方が踵に体重がのっているはずです。

IMG_3353.jpg

踵重心だと実はかなりの確率で膝が伸び切って立っている状態になっていて、これが膝を捻る大きな原因となっています。

では、足裏の重心はどこにあるべきかですが、それは距骨の真下』に重心があると良い状態といえます。

IMG_7852-1024x641.png

上図にもあるように距骨の真上に、脛骨というスネの太い方の骨が乗っかっている構造が理にかなっています。

また、つま先は人指し指、中指辺りが正面を向いていることが理想であり、外ももが張っている人はスネに対してつま先が外側を向く傾向があります。

IMG_7011-1024x836.jpeg

積み木を重ねるように骨の上に骨を乗っけていけばバランスよく安定しますが、踵重心になり膝が伸び切ると骨盤は必然的に前へスライドします。

IMG_5779-300x252-1.jpg

そうなるとズレた積み木が倒れないようにするために働かなくてよい場面で、働かなくてよい筋肉が働いてしまうことになってしまい、その筋肉が外ももの筋肉という訳です。

膝の捻れとは

見た目に直接影響してくる膝の捻れですが、正確に言うと膝周りの筋肉が捻れることで膝関節がズレた状態を指し、これにより脚のラインが崩れるので見た目には X脚 や O脚 として現れます。

膝の捻れは X脚 であろうが O脚 であろうが下図の様に太ももに対してスネが外側に外旋しながらズレます。

IMG_1630-1024x768.png

この状態は、スネ側から見るとスネに対して太ももが内旋方向にズレていることになります。

IMG_6901-1024x742.jpeg

少しイメージが難しいかもしれませんが、この関係性が外ももへのストレスを増大させ外ももが張る原因となります。

股関節の求心性とは

足裏の荷重感覚が膝の捻れへと影響するように悪い影響は下から上へと連鎖していきますが、人間は立つこと歩くことが多い生活をしているためそのような状態になりやすいといえます。

股関節の求心性というのは、簡単に言うと股関節のハマりです。